海外渡航腎移植(腎臓移植)についての重要なお知らせ
しかし、渡航移植の自粛を求めた「イスタンブール宣言」が発出されたあとも、なぜ一部の国々はいまでも外国人患者の受け入れを継続しているのでしょうか?その答えはこちらにあります。
◆このページの情報でご理解いただけること◆(読了時間:約5分) ・海外での腎移植(腎臓移植)その受入国の現状と課題 ・海外での臓器移植のサポートを標榜する詐欺同然の仲介業者の存在について ・渡航先の医療文化を理解することの重要性 ・海外の医療ツーリズム会社の実態 ・透析生活に陥る前に受ける先行的腎移植について ・医療通訳とは何か。その重要性について |





さて、上記のように海外の医療機関の受け入れ態勢は不変とは言えない事情から、混乱する手続き方法の変化を逆手にとって「海外渡航腎移植手術をサポートする」と標榜しながら、腎不全を患い透析生活から離脱したいと希望する患者さんに大金を前払いさせたうえで、実際には詐欺同然の行いを継続している悪徳仲介業者も存在しますから十分にご注意ください。
●詳しくは【費用に関してよくある誤解/悪意ある仲介業者に騙されないために】をご覧ください。
●また、多くの被害者を生んでいる【悪徳業者の詐欺の手口】もお目通しください。
私ども海腎協は、日本人を含む外国人患者に腎移植などの渡航臓器移植を施術してくれる海外の国や病院などの医療機関に関する情報提供は引き続き無料で行っており、その申し込みや連絡先、また、患者さまの不安を解消するための手続きに関するサポートを承っております。さらに、海外の移植医が腎移植手術の可否を判断するに必要な日本の診療情報の翻訳をはじめ、渡航先までの添乗や現地での医療通訳を含めた、海外で腎移植を受けるにあたって必要となる様々なサービスを適正価格にてご提供しております。
したがいまして、これから渡航腎移植をお受けになることをお考えの方々には、最新かつ正確な様々なアドバイスを差し上げられると確信しておりますので、ご遠慮なくご相談ください。
●なお当会では、患者さまが海外でお受けになる医療をサポートするにあたり、その費用を費目ごとに明確に公表しております(ご相談は何度でも無料で承ります)。
費用の明細につきましては費用についての詳細をご覧ください。
外国に渡航して医療行為や処置を受けるには、言語のバリアや文化の違いなど、乗り越えなければならない壁がいくつも存在いたします。
私どもは多くの国々で日本人患者さまに対するサポート活動を行ってきた経験から、我が国と諸外国との習慣の違い、特に腎移植にも関連する医療文化の違いについても的確なアドバイスを差し上げられることと存じます。
この医療文化の違いを十分に理解しないと、現場では必ず混乱や意思疎通に問題をきたします。それは安心して腎移植をお受けになるにあたり、大きな障害となるでしょう。
そのためにも、海外で受ける腎移植に関しては、当会の長年の経験をどうぞお役立てください。
また、「医療ツーリズム」を標榜して、外国人患者に対して腎臓移植(腎移植)などの臓器移植手術を積極的に受け入れている海外の医療観光会社の中には、当該医療機関までの航空券や現地での宿泊施設等の手配サービスを行ってくれるところもありますが、過去の経験上、それらのサービスは日本国内の地理的条件を十分に反映しないまま手配を行ったり、実際には乗り継げないようなフライトプランを提示してきたり、また、日本人のライフスタイルに合わない宿泊施設を手配したことが多々ありました。
当会では、通訳・翻訳サービスのみならず、複雑な国際線の乗り継ぎや、当該国での国内移動を伴う旅程であっても、合理的かつ疲れが少ない快適な移動プランを作成し、同時に目的国への入出国や税関に関する様々な必要書類、あるいは医療ビザの取得のお手伝い(その必要がある渡航先の場合)といった、治療以前に求められる基本的な必要書類や手続きの準備段階からサポートしておりますので、是非ご相談ください。
なお、医療費につきましては他のページでも述べましたように、私どもがお預かりすることはありません。
医療費は当会を経由することなく、患者さまから医療機関へ直接お支払いいただいております。
ご相談やご質問は無料で承りますので、どうぞご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。
私どものサポート内容の詳細につきましては、当会について をご覧ください。




医療通訳とは
医療通訳とは、医療の専門用語に精通し、医師や看護師とのコミュニケーションを円滑に図って、正確な情報を患者さまに提供し、また、患者さまの状態を医療従事者に正確に伝える、医療現場で働く通訳のプロフェッショナルのことを指します。
難解な医療の専門用語を完全に理解し、患者さまと医療従事者との意思疎通を正確に図るには、何よりも豊富な経験を積むことが重要です。
海外で医療行為をお受けになる際は、私ども海腎協のプロフェッショナルな医療通訳サービスを是非お役立てください。
翻訳ソフトは目覚ましい発展を遂げてはいますが、日常会話程度の翻訳ならばともかく、医療現場で正確かつタイムリーな意思疎通をするには、残念ながら現状では十分な機能を有しているとはいえません。
海外に渡航して治療する腎臓移植や最新の再生医療などに関する情報、また、医療通訳や渡航先での滞在支援についてご相談がおありでしたら、40年近いサポート実績を誇る当会にぜひご相談ください。
保険・医療費控除について
生命保険や医療費控除の活用方法に関する情報をお知らせいたします。
現時点で有効な生命保険または医療保険にご加入の場合、外国での治療であっても、現地医師団作成の診断書を添付することにより、手術給付金および入院給付金の請求を行うことが可能ですから、詳しくは各保険会社にお問い合わせください。
せっかく加入している保険です。有効にご活用ください。
また同様に、現地医師団の医療費領収書を添付することにより、200万円を上限とした所得税の医療費控除が受けられます。ただし国外での治療のため、高額療養費などの医療費そのものの還付を受けることは出来ません。
詳しくは、税理士または市区町村の税務課までお問い合わせください。
保険や税の控除を上手に利用しましょう。
ご相談は無料でお伺いいたします。
03-4283-7042(電話) または
080-7841-8989(医療通訳直通携帯)までお気軽にどうぞ。
◆深夜・早朝等を除き、週末や祝祭日も毎日ご相談を承っております◆
(所用で事務所を空けていることもありますので、まずは直通携帯電話をご利用ください)
万一お電話を受けられなかった場合は、必ず折り返しご連絡させていただきます。