海外での腎臓移植(腎移植)などに関する「よくある質問と回答」
当会がご提供する役務サービスの内容やその費用の詳細、海外の医療機関の情報や移植手術の成功率などについて、質問と回答形式でご説明しています。-
Q:貴会は、どんなサービスを提供してくれますか?
- A:私どもは、渡航先で患者さまが医療行為をお受けになるにあたり、医療機関や医師と患者さまとの意思疎通が正確に図れるよう、通訳と翻訳を行うことをはじめ、患者さまが異国の地に滞在中、毎日必要となる様々なケアを提供いたします。
例えば、日本で行った事前検査結果の翻訳、また、現地の医師から指示された薬を服用するにあたり、そのタイミングのアドバイス、日用品の手配や洗濯、さらには日々の日本食の差し入れも行っております。
また、患者さまからご要望があれば、渡航先までの航空券や現地での宿泊施設の手配及び航空券等の代理購入、渡航先に入国するために必要な入国書類や税関申告書等の書類作成、現地での移動手段の確保等、患者さまが現地に滞在するにあたって必要となる、あらゆるケアを提供いたします。
渡航先の国は問いませんが、通訳サービスは、英語・スペイン語およびタガログ語に限らせていただいております。 -
Q:通訳やケアサービスの経験は十分ですか?
- A:私どもは1987年から、様々な国で医療通訳として患者さまのサポートにあたって参りました。その通訳をする中で、日本人患者さまが海外で医療行為を受けるにあたっては何が求められ、何が必要となるか、また、どのように文化の違いを埋めるべきかなどを学び、現在の役務サービスに生かしております。
-
Q:貴会は旅行業者ですか?
- A:いいえ。当会は旅行業の免許は取得しておりません。
したがいまして、患者さまから航空券や宿泊施設の手配・代理購入の依頼があった場合でも、チケット代等の実費のみを収受し、その手配に伴う手数料等は申し受けません。
しかし国際線の乗り継ぎ便を含め、様々なルートでの複雑な航空便の手配経験が豊富ですから、ご安心ください。 -
Q:貴会に支払う費用はいくらほどですか?
- A:現地医療機関の求めに応じて、日本国内でお受けになった検査結果・服用中の薬の明細・過去の病歴等の翻訳費用として、およそ20万円~30万円(文章量による)をお支払いいただきます。
また、現地での毎日の通訳・アテンド、給食費用などの役務提供料(日当ベース)として職員1人あたり一日8万円(終日)を申し受けます。(ほかに若干の出張関連経費も発生いたしますが、お見積もりを基に明細をご説明いたします)。
なお、渡航に必要となる航空券・宿泊費・諸雑費等の実費は、別途ご負担いただきます。
詳しくは費用についての詳細をご覧ください。
*治療計画やその内容および医療機関への相談のお手伝いはいたしますが、最終的な治療計画は患者さまと医療機関の間で直接、取り決めていただきます。当会は医療行為の勧誘、仲介ならびにあっせんは一切おこないません。 -
Q:なぜ他の団体のようにパッケージ金額でサポートしないのですか?
- A:当会は医療行為を行う団体ではありません。医療費につきましては、個々の患者さんの病名や病態、過去の治療歴や年齢などにより、一般の商品のように「定価」が定められているものではありません。
したがいまして当会は、医療費については一切関与いたしません。医療機関側と取り決めた金額は、患者さまから直接お支払いいただきます。
また、渡航に必要な航空券や滞在費につきましても、渡航先や滞在日数により大きく異なりますので、パッケージ化することは困難です。このため渡航費用につきましても、その費用ごとに患者さまにお支払いいただいております。
(渡航に関する航空券や宿泊施設の手配が難しい患者さまには、私どもが代理で手配をいたしますが、手数料は無料です)
そのうえで、治療を受けるにあたって必要な、当会の通訳および滞在中の生活支援サービスをご利用の際は、当会が定める日当だけを役務サービス料としてお支払いいただいております。
詳しくは費用についての詳細をご覧ください。
なお、【費用に関してよくある誤解/悪意ある仲介業者に騙されないために】も念のためご参照ください。 -
Q:貴会への支払いタイミングはいつですか?
- A:日本国内で行う、患者さまの病歴申告書や事前検査結果、また、服用薬等の翻訳作業に対するお支払いは、その翻訳物を患者さまに納品した時点で銀行振り込みによりお支払いいただきます。もちろん事前にお見積もりを提示いたします。
また、海外に出張しての医療通訳サービスや、様々な役務提供に対する費用(日当)は、日本を出国する前に、見込まれる現地の滞在日数により概算をお支払いいただき、結果的に過不足が生じた場合は、帰国後に清算させていただきます。 -
Q:移植手術の成功率は?
- A:腎臓移植手術は、すでに外科的手法が確立していますので、外科手術そのものの成功率は限りなく100%に近づいているようです。さらに術後についても、長足の進歩を遂げた最新の免疫抑制剤の効果で、極めて安定した予後を過ごすことが期待できるでしょう。 しかしながら、外科手術に100%の成功保証はありません。我が国を含め、世界のどこで行われる手術でも、常に一定程度のリスクは存在することは理解する必要があります。仮に盲腸のような比較的簡単な手術であっても、100%の成功が保証された外科手術は、世界のどこにも存在いたしません。 したがいまして患者さまは、あらゆる条件を十分に確認してから渡航することが望まれます。
-
Q:腎移植手術が受けられる国はどこで、待機期間はどれくらいですか?
- A:2024年現在、2-3カ国の医療機関が日本人を含む外国人への腎移植(腎臓移植)を含む臓器移植手術を行っていることは把握しておりますので、医療機関についての情報は無料でご提供いたしますが、あっせん行為は行いません。
したがいまして、移植手術に関する医療機関との相談や契約等は、患者さまと医療機関との間で直接結んでいただきます。とはいえ、患者さまは海外の医療事情には不慣れと思いますから、ご希望があれば、相談や契約に関する通訳等のお手伝いはいたします。私どもは長年の豊富な経験を活かしながら、患者さまが渡航先に滞在中の医療通訳と、身の回りのケアをする役務サービスを中心として提供しております。
なお、移植手術までの待機期間は、2021年までに手術を終えられた患者さまの場合、国内での準備期間が約1ヶ月、渡航先での待機期間は約1週間といったところでした。しかしこの待機期間は、渡航先の医療機関の受け入れ態勢や諸事情によって異なってくると考えられます。
実際に過去の患者さまが執筆された海外腎移植の体験記も参考になさってください。 -
Q:海外で臓器移植を受けることは違法ではありませんか?
- A:いいえ。それは完全に患者さまの誤解です。臓器移植に限らず、あらゆる疾患を治療するために海外で医療行為を受けることは違法ではありません。現に時おり「〇〇ちゃんを救う会が集めた募金により、無事に心臓移植手術を済ませた〇〇ちゃんが元気に帰国しました」などと、メディアが報じていますね。疾患を治療して元気な姿に戻ることは、憲法の「幸福追求権」で明確に保証されています。 ただし臓器移植においては国内であれ海外であれ、その移植術に用いられた臓器が「臓器売買」によって調達された場合は罰せられます。 ですから、臓器提供者に対して、報酬を支払う約束で臓器を提供してもらうことは禁じられていますから、注意が必要です。
-
Q:臓器提供者(ドナー)は患者が用意するのですか?
- A:いいえ。臓器提供者については、高度な専門知識を有する移植外科医と腎内科医が、患者とドナーのHLAなどの組織適合性を医学的に総合判断し、また、ほぼ同時に倫理委員会の弁護士が倫理面や当該国の臓器移植法などを総合的に判断して候補者を選択・決定するものですから、この選択や決定に患者さまや私ども素人が介入する余地は全くありません。
【ドナーに関してよくある誤解】もご参照ください。 -
Q:糖尿病を完治するための外科的治療の費用はいくらほどですか?
- A:一例として4日間の入院による胃バイパス術をインドの高級病院でお受けになる場合の治療費用(医療費)は、18,000ドル内外と聞き及んでいます。
-
Q:代理出産に要する費用はいくらほどですか?
- A:「費用」の中にどのような費目が含まれるかは現地の医療機関によって異なりますが、米国の場合およそ15万ドル、フィリピンの場合では、胚移植の医療費と代理母への報酬、代理母の出生前ケアと分娩費用、親子関係の確立に関する法的支援や依頼者へのサポートサービス、および妊娠・出産の成功保証を含めたパッケージが9万ドル内外との情報を得ています。しかしこの金額は、渡航先の国や医療機関によっても変わってくるでしょう。具体的なご要望があれば詳細をリサーチしてお知らせいたします。
-
Q:日本の健康保険は使えますか?
- A:治療を目的とした渡航においては、残念ながら日本の健康保険は適用されません。しかし、生命保険や医療保険に加入されていれば、契約内容により手術給付金や入院給付金が支払われますので、渡航前にご加入の保険会社に相談し、支払い対象となっていたら、事前に英文の保険金請求関連書類を入手して、それを現地に持参することをお勧めいたします。
-
Q:手術の結果が望ましくなかった場合、貴会へ支払った費用は返金されますか?
- A:当会は患者さまがお受けになる医療行為の内容については関与する立場にありませんし、ましてや私どもが医療行為を行うものでもありません。
したがいまして、当会にお支払いいただいた費用は結果のいかんにかかわらず、ご返金はいたしかねます。 -
Q:事前検査をしてくれる国内の医療機関を紹介してもらえますか?
- A:患者さまが検査を実施してくれる国内医療機関にお心当たりがない場合には、ご紹介することも可能です。
-
Q:帰国後に通院するための専門医を紹介してもらえますか?
- A:海外でお受けになった治療内容にもよりますが、日本で継続通院するための医療機関は調査の上でご紹介いたします。
-
Q:現地で出された医療情報を日本の医師に提出するための翻訳はしてもらえますか?
- A:はい。もちろん責任をもって日本語に翻訳いたしますので、ご安心ください。
-
Q:いままでの患者さんに体験談を聞くことが出来ますか?
- A:はい。もちろん可能です。心細い思いをしているであろう方々のために、自らの体験談を語ってくださる方がいらっしゃいますので、医師や医療機関は信頼に値したか、スタッフのケア体制はどうだったか、現在の体調はどうかなど、気になる事柄をすべてお尋ねください。
-
Q:事前に海外の医療機関を視察したり、医師に会うことはできますか?
- A:医療機関や医師は、当会があっせんや仲介を行って決まるものではありません。ですが、患者さまが治療をお受けになることを希望する医療機関や医師がお決まりでしたら、時間と費用を要することをご理解いただくことにより、医療通訳の立場で視察や面談のために渡航するお手伝いはいたします。 ただしこの場合、出張に伴う経費および日当はご負担いただきます。
-
ご相談は無料でお伺いいたします。
03-6820-6871 または
医療通訳直通携帯:080-7841-8989
までお気軽にどうぞ。
◆深夜・早朝等を除き、週末や祝祭日も毎日ご相談を承っております◆
(事務所を空けていることもありますので、まずは直通携帯電話をご利用ください)
万一お電話を受けられなかった場合は、必ず折り返しご連絡させていたします。